令和5年4月22日
天候(晴れ) 今回のコース
![]() 弥彦山&多宝山 晴れているが風が強く肌寒い日に弥彦山へ来ました 到着したのはAM11時を回っています 急ぎ準備をして登山口へ向かった ![]() ![]() 弥彦神社鳥居 大きな道標 弥彦神社登山口まで来るとAM11時20分・・之では予定時間までに 下山できないと登りをロープウェイを使うことになりました (笑) ![]() ![]() ニリンソウ 山麓駅 参道にはニリンソウが咲いています 山麓駅に着くと15分程で動く様だ ![]() ![]() 山頂駅方面 ロープウェイ窓から 弥彦山へ登るのにロープウェイを使うのは初めてです 乗り込み5分程の空中遊泳を楽しむ! ![]() ![]() 山頂駅広場 佐渡島方面 山頂駅から広場まで急な階段を登ります これはしんどいと笑いが起こりました 弥彦山の道標の在る所からは佐渡島が見えています 写真では??ですね~ ![]() ![]() 多宝山 道標にて! 多宝山への登山道を眺めて逆方向の山頂へ向かいました ![]() ![]() 之はリンドウ? シャクナゲ 登山道には可愛い花が咲いています ![]() ![]() 山頂の鳥居 眼下の海岸線 弥彦神社の山頂鳥居で写真を撮り眼下の海岸線を眺める! 街並みと漁港が見えます ![]() ![]() 休 憩 迫力の碑 風避けの日向を見つけて休憩でした 山頂広場には数組の登山者が寛いでいます ![]() ![]() 眼下の新潟平野 之は?? 稜線から見る眼下には米どころ新潟平野が広がっていました ![]() ![]() 倒木の桜 登山道&道標 下山は弥彦神社へと辿ります 桜の巨木が根元から倒れていました 急斜面で絶えることが出来なかったのでしょうね~ (残念) ![]() ![]() チゴユリ ムラサキツツジ ・・・登山道には・・・ チゴユリやムラサキツツジがいっぱい咲いています ![]() ![]() 下山路 ツツジのコース 山肌を飾るツツジが本当に綺麗でした ![]() ![]() 山肌を飾るツツジ 急な登山道 此方のコースは 急斜面にロープが張られてる場所が多く在ります ![]() ![]() ウラジロヨウラク 花の登山道 なんとも優しい顔のウラジロヨウラクを見つける! 咲いていたのは此処の場所だけでした ![]() ![]() ロープの急坂 イワカガミ まだまだ急斜面が続く! 登山道の脇にはイワカガミが列をなして咲いています ![]() ![]() 合流地点 道標(千回登頂記念) 2合目の道標を見ると千回登頂記念と記されていました 山の猛者は居るのですね~ ![]() ![]() 整備された道 シャガ? 急斜面が終わりなだらかな登山道に合流します まもなく神社鳥居に着くようだ ![]() ![]() 神社分岐 杉林を下る PM2:45分 神社分岐の道標が在る場所へ到着です ![]() ![]() 弥彦神社 御朱印 下山後は弥彦神社へ回り参拝です 私は御朱印を頂きパワーアップしたような気持ちに成りました ![]() ![]() おっこの木 部屋の様子 弥彦神社から向かったのは今日の宿「おっこの木」です 今回のお泊りで5回目くらいで楽しみな宿だ ![]() ![]() 部屋にて! 夕食の御膳 到着早々に部屋で喉の渇きを癒します 食事は季節の山菜や保存食などで贅沢三昧だ いつものように宿のお母さんと談笑しながら頂きます 何度来ても新しい発見の在る食事でした 「おっこの木」 新潟県小千谷市の若栃集落にある【国登録有形文化財】であります ![]() ![]() 山菜採り シーズン初の楽しみ! 宿を出てから近くの土手で山菜取りです 夢中に成って山菜を採っていると宿のお母さんが通りかかり 車から下りてきて暫しの談笑でした 本当にありがとうございました 来年も来ますので宜しくお願い致します (笑) ![]() ![]() ワラビ・コゴミ・タラノメ 栃尾道の駅 採った山菜はお土産に持ち帰りました 此処からは一般道を通り栃尾道の駅へと車を走らせます お目当ては揚げたてのアブラアゲを食べるためだ 本当に美味い絶品ですよ~ 動画をごらんくださいね! 戻る |