地蔵山〜三国岳〜切合小屋平成19年8月25日


天候(晴れ)            今回のコース



4

三国岳より中央に磐梯山





 

川入登山口にて(HARUさん・Suzukiさん・Ariさん)         始めから急坂の連続


群馬からはSuzukiさんが合流して郡山をAM4:00に出た
朝は道路も空いてるためにチョットスピード楽しむ(ダメよ!)そんなわけで登山口には5:45到着準備を整いAM6:00に出発した

杉並木の登山道を進み10分も歩けば御沢の登山口に着く 登山口には天然記念物の御沢杉が鎮座してた
登山道はいきなり急登になり汗が絞り出される






  

下十五里を過ぎて〜中〜そして上十五里へと登る


下〜中〜上十五里と登る ブナの巨木が現れる登山道は段差の大きな所が多く何回来ても手強い坂だ!
しかし木々の背丈があり日差しを遮る為に まともに太陽の飯食になることは無い






 

笹平にて一休み(Suzukiさん〜Ariさん〜Haruさん)     横峰


笹平で休憩を取る 展望の無い登山道はもう少しで終演となり地蔵山の分岐からはパノラマを楽しめる稜線歩き
横峰を通過し美味しい地蔵の清水までもう少し







  

地蔵の清水(冷たくて美味しい)      地蔵山分岐          剣ヶ峰を行く


急坂の連続で疲れもピーク 地蔵の美味しい清水で身も心もリフレッシュ元気を取り戻す
地蔵山の灌木林をトラバースして分岐に出た 此処を三国山の稜線を進めば大展望が約束される

剣ヶ峰の岩場にさしかかる三点確保で慎重に登るメンバー 木々の背丈も無くなり太陽がギラギラと照りつける
帽子のツバから汗が滴り落ち岩に大きなシミを残す汗の結晶だ








 

剣ヶ峰より三国岳〜種蒔山への稜線             剣ヶ峰で眺望を振り返る


これから歩く稜線を眺め鋭鋒で一休み 足下は切れ落ち油断すれば間違いなく永眠となるだろう気が抜けない
ときおり吹く風が天然クーラーの役名を果たし心地よい 青空が山の輪郭を醸しだし素晴らしい眺めだ






 

道標より最後の登り                    荒々しい岩峰


剣ヶ峰道標から最後の登り鎖場の通過やナイフイッジの岩場がある 開ける展望の代償か山は優しく意地悪だ
雄々しい山容に心時めく 素晴らしい 素晴らしいと何回も叫ぶ 山は感動と意識を授け山の魅力を増幅させてくれる











三国岳より(大日岳〜御西岳(雪を抱く)〜右後方に飯豊本山


三国岳の山頂に着いた 360度の展望は飯豊山の全てを魅せてくれる
磐梯山の雲間に浮かぶ姿は格別の感動が打ち寄せる 遠望は霞んでるが山並みを追うことが出来た

山頂には大勢の登山者が休んでいて着くより早く仙台のご夫婦と山談義を楽しむ
普段は健脚で在るはずの旦那さんが絶不調の様だ 奥様が何時もは旦那さんに頼りっぱなしと話される
これが縁で此処からの道のりは抜きつ抜かれつの道中になり小屋や山頂そして帰りの地蔵清水
はては飯豊温泉の帰りに合うことが出来ました

・・・・仙台のご夫婦様また合えましょうね・・・・





  

振り返り三国小屋                    種蒔山より中央コルに切合小屋〜笈山〜飯豊本山


三国岳を後にして稜線越しに振り返ると三国小屋がピークに現れた
ピークを繰返し進むと種蒔山に着いた ここからの眺めはコルに建つ切合小屋やお花畑の大地そして後方に飯豊本山と画面が賑やかになる
明日登る登山道を確認して小屋に滑り込む。









  

切合より草履塚方面               小屋の脇で宴会が始まる


切合小屋にはPM2:10到着した 汗くさい体を小屋の水を使い拭き取り着替えを済ませた
そうなればチャンスは到来 乾いた喉を潤さねばとビールで乾杯した
(途中で会った登山者からはビールは売れ切れで無いと言われたが一本ならと小屋で買う事が出来た)

ザックにはあと二本ビールがある しかし明日の分を残しておきたいと飲み物は焼酎へと変わる
宴会は盛り上がりを増す







   

小田原から来ましたご夫婦とARIさん              修験者


となりのご夫婦とARIさんが打ち解けて話してる 生まれが同じ小田原である事が解り意気投合したようだ
旦那さんがITの仕事をしてると聞き同業のHARUさんも話しに飛び入り参加した
話の流れで旦那さんがビールを飲みたいのだが小屋では一本しか売ってくれない(既に一本飲んでる)為に飲めない事が発覚・・・したのだ・・・
優しいHARUさんが大事に保存してた残りの一本を旦那さんへプレゼント山の美談が生まれたので在ります





  

夕日が落ちる大日岳〜御西岳の両線へ


大日岳へ日が落ちる頃 夕食の時間になり定番のカレイライスが出た 食堂は無いので外で食べる
気温の下がる夕時は清々しく食事も美味しく頂くことが出来た

(夜中に起きて天を仰ぐと満点の星空が小屋に降り注ぎ 星をすくい取れる様な感覚にしたる事が出来ました)


山小屋の夜は早い PM6:30寝床に付く 早々とエビキの合唱が始まる 寝床のスペースは一畳に二人
川の字になり隣の人の足が顔にくる 風呂も入らない良い香りが漂う寝床で熟睡することなくAM3:30起床して
山頂を目指すのでした

明日の飯豊山へ続く

戻る